新橋花月楼(その4)平岡得甫とヘベライ先生

  花月園主平岡得甫老とヘベライ先生

 先年物故した一代の奇傑、鶴見花月園主平岡得甫さんが、新橋に紺屋の張場だつた二百余坪の空地を物色して、其処に花月楼(後に都下一流の割烹店)を創設したことは明治二年頃だつた。

 地の利と繫昌を覘つた平岡さんの商略も、天の時運未だ到来せず、家業不振を続けて門前雀羅を張るといふ否運に陥ゐつてしまつた。吉原花街屈指の藝妓のお蝶さんを妻として居たが、とゞの詰まりその愛妻に再び左褄を取らせねばならぬ悲惨な羽目になつて、流石豪放不羈一代の奇傑平岡得甫さんも此の折ばかりは殆ど途方に暮れたといふ。

 『いやもうお恥しい次第で、あの時ほど困つたことは前後にありません。』

 と前置きして、もう七十に近いとは言へ活気に満ちた二十貫の老躯を、先年支那の知人から贈られたといふ支那服に包んで、ゆったりと安楽椅子に靠れながら話頭を進めた。

 『まったく弱りましたヨ。かうなつたら何でも構はないと奇抜な事を編出したんです。つまり「商売往来」にも類がない珍商売を工夫したんです。(其の珍商売は如何にも平岡式で、聞く人の頤を解くに十分であるが、此処に全く関係のない事なので商略する。)

 その珍商売を開業するについてチラシ広告を撒かなくちやならない。その広告の文句を、その頃私のボロ貸家に住んでゐなすつたヘベライ先生といふ人に頼んで書いて貰つたんですが、その文句がとてもうまいもんでした。ヘベライ先生といふとをかしいが、本名は北庭筑波といふ人なんです。』

 予は自分の耳の聞違ひかと思つた。まさか北庭筑波さんが平岡さんの貸家から飛出して来ようとは夢にも想はなかつたからだ。だが正真正銘の北庭筑波さんに相違なかつた。

 『この人を吾々仲間でヘベライ先生と呼んでゐました。それはこの人が和蘭の書物がペラペラ読めたから、誰れ言ふとなくこんな異名をつけてしまつたと云わけです。』

 この一節は北庭さんが杉田玄瑞に蘭学を学んでゐたといふ翁の談話を裏書する大切な史料でもある。

 『ヘベライの北庭さんといふ人は筆も達者で、取分け洒落文を能く書きました。あの時書いて貰つた広告の文句なんかでも中々振つたもんでした。』

 この一節もまた明かに、北庭さんが洒々落々な才人であり、尋常一様の若旦那でなかつたことを証拠立てゝ居る。平岡さんは更に話頭を転じて、

 『さういう風で三度の飯も食ふや食はずで居た頃、丁度宅の勝手口と北庭さんの勝手口が向合になつて、私がきがつかにやうに其の勝手口から宅の台所へ、大根、牛蒡、人参、といつた野菜類や、また袋入の菓子なんぞを、そつと置いてつて呉れるのでした。その優しい親切には涙がこぼれましたねえ。店子が家主に貢ぐなんて滅多にないことです。

 この北庭さんが、なんと呉服町の伊勢屋さんの若旦那だつた。それはずつと後になつて判つて一そう敬服しました。』

 以上が、北庭さんに就いて平岡さんから・・・左様大正十四年であつたと思ふ、『平岡得甫とは何者?』と題して予が筆を執るに際して、偶々聞出した逸話の大要であつて、全く世に隠れたる美談である。

 持てる人が持たぬ人に恵む。これは容易に有り得る。持たぬ店子が持たぬ家主に貢ぐ。これが美談でなくて何であらう。

 百萬の富を一朝に失つて陋巷に住み家名を憚つて身の素性を包む。この点に於ても床しい心根の持ち主であつた。

 短いながら此の一幕は、北庭筑波伝を補綴するに足る好個の資料である。(石處六十二叟「浅沼藤吉翁昔話」 「写真新報」昭和14年5月号 P60-61 写真新報社)

 

新橋花月楼(その3)

6 一日一室五十銭

 芸者は素足、殊に手と足と歯は一生懸命自慢にして磨いたから、すきとおるように綺麗だった。寒中なんか手も足もまっ紅になって、それがまた殊の外に美しかったものです。姿恰好、先ず歌麿の錦絵と思えば大差なく、みんなお召を着ていました。田川のお今、関東やの小鉄、後に長谷川好道大将の奥様になった田毎のお愛、児玉愛輔さんにかたづいたとん子、一粒よりの美しいねえさんばかり、私が新橋の花月をやった頃(明治八年)、新橋(煉瓦地)には十四、五人よりいませんでした。大抵はいなせな仕事師か何かがいろで、本当の芸ばかりで売ったものです。

  *

 玉代が一時間一朱(六銭二厘五毛)、料理が今の十五円位の会席でまず一分(二十五銭)、芸者は江戸時代の作法そのままで、お座敷は大体にぎやかだった。大根河岸の三州、魚河岸の尾張屋虎吉、日本橋の下駄屋伊勢芳、両国のかんざしや鉄屋長兵衛なんて通人がいて粋な遊びもしたし、花柳界や芝居にはすばらしく顔がききました。武家上りには何処か野暮ったいものでしたが、御用金がふんだんに使えるので金をまくようにした時代でもあります。

  *

 寺田屋騒動の奈良原さ(繁)さんが先ず煉瓦地方面では随一の遊び手、「盃をやろう」といって差出されると、酒をついだ底に二分金がちらちらしていて酒はのんでお金は懐紙を出して頂くという寸法ですが、私の母などは武家出ですから作法がわかならく、このお金を酒ごと飲んでしまったなんて話があります。この奈良原さんが私のお守りをしていた下女のお滝という十七、八になる色の真黒い子が気に入って、とうとう私の家から貰って行きました。豪傑張りの如何にも武士らしい方で評判だったものです。例の川上貞奴なんかもこの人が七十過ぎてからの寵愛でした。

  *

 花月の今の竹川町のところは、紺屋があって土蔵が二棟、その二百坪ばかりの張場へかやぶきやとこたんぶき(柿ぶき)の小屋敷を点々と建てはじめたもので、その土地や建物は百五十円で買ったのだそうです。女中は佐幕武士の奥様方の仮りの姿、出前持ちは糸びん奴に結ってはいても、みんな相当の武家ばかりだったのです。はじめ私の実父が両国で佐々木屋という船宿をして、会津から函館方面への脱走武士の奥様方をかくまい、一方武器の密輸送をした。それを誤摩化すためにこの料理屋をはじめたもので、父などは晩年まで魚河岸へ買い出しに行っても「殿様、殿様」で通ったものでした。

  *

 西郷隆盛なんかもこの事を知ってひどく同情したといいます。官軍の人たちが豪奢な遊びをするのに、自分たちが糸びん奴の姿が如何にも残念だといって、山下門の暗やみで花月の出前持ちがその客を斬り殺したなどという事件が私の子供の頃にはままありました。

  *

 私が父から花月を譲られてから、道楽の限りをつくして店も何も滅茶苦茶、その日の米にも困る様になった事がある。その時に隣家にいたのが今の伊井蓉峰の父北庭筑波という傑物、よく裏から大根だの秋刀魚だのをそっと持って来てくれました。呉服町一円がその邸宅と店舗だったという油問屋の倅ですが、家を弟に譲って浅草の瓢箪池の近くで写真屋をやったりした。綽名を「ヘベライ」といった並大抵の人ではなかった。これが私が大きな花月の中につくねんと座って困り切っているのを見て、いわば貸間座敷というような日本はじめての商売を教えてくれた。

  *

 古つづら二個と鍋二枚を売った金で手拭を染め、一日一室五十銭で誰にでも貸す。丁稚おさんどんの出合などにもよろしいと珍妙な文句を書いて広告。はじめの十五日間ばかりは一人も来なかったが、おしまいには大変やって来て、十五の部屋が毎日満員だったのです。死んだ大隈侯、朝吹英二さん、今の犬養木堂さんなんかが私のために、左づまをとっていたお蝶という女房を請け出して添わせてくれたのはこの頃の話でした。

  *

 西南戦争で官軍が勝って来てからは、いわば勝いくさの横暴で、ずいぶん芸者なども勝手にし、そのため風紀もぐっと乱れ、人数も足りないので名古屋だの大阪から盛んに輸入した。ここから芸者の江戸味が段ゝうせて、寸法のあわない足袋をはいてお座敷へ出たり、島田へラッコの襟巻をして歩くような今の芸者を生むようになったのです。(新橋花月、平岡得甫老談) (東京日日新聞社会部編「五十年前」『戊辰物語』岩波文庫 P122-126)

 

新橋花月楼(その2)

 私の家の斜め前に、黒板塀がながくつづく料理屋があった。その塀に小さな木戸があった、幼い私は一日に何度かは、その木戸を出入りしていた。玄関は銀座通りから二つ目を曲がったところにあって、いつも敷石が濡れて光り、竹の植込みが風に揺れていた。客用の玄関とは別に入り口があり、そこには綺麗に着かざった芸妓たちの人力車が着くようになっていた。

 ここは、私の祖父の家、明治開化のころの創業で、市中でも指おりの料理屋、新ばしの花月楼である。祖父は私の生れる数ヶ月前に亡くなり、祖母もずっと以前に亡くなっていたので、父の次兄が経営にあたっていたのだが、私の父が末っ子として生れた家だったので、父にとっては何時までも“わが家”だったらしい。そこはまた、ちいさな私にとっても格好の遊び場だった。女中たちの誰かがいつも相手をしてくれた。大きな座敷、小さな部屋を遠慮なくころげ廻って遊んだ。くわしいことは、別の話題で語ることにするが、一つ付け加えると、私の家は大正から昭和とつづいて、新橋の検番になっていた。また、花月の跡は大きなキャバレーに変身していたが、先日通りかかると、私の家の跡には、松竹梅の酒蔵という大きな看板が掛かっていたし、花月のところはキャバレーの姿はなく、大きなビルが建ちかけていた。(多賀義勝『大正の銀座赤坂』P14-15  青蛙房 平成25年新装版)

新橋花月楼

 待合といふものはいかなる物にやおのれは知らねど、只もじの表よりみれば、かり初に人を待ちあはすのみの事なめりとみるに、あやしう唄女など呼上て酒打のみ燈あかくこゑひくゝ夜更るまで打興ずめり、家あるじは大方女子にて二人三人みめよき酌女もみゆ、家は艶にすぎたるはいるのさま、高どのにはいよ簾かけ渡してすゞしの聲ねこゝろにくし、家名は行燈にかきたるものあり額打たるもあり、ときはと呼あり梅のや竹のや、湖月はからす森に名高く花月は裏町にあり、あるはいが嵐の奥座敷に風をいとひ朧のはなれに落月の狼藉をみるなど、大方世の紳士紳商などいふ人のかくれ遊びの場所なめり、少なくも一町に一ケ所はかならずあり、多き所には軒を並べて仕出しの岡持常に行かふを見る、世には数まんこがねありてかかゝる用なき人のいとのどかなるよを過すらむ、孟宗は竹をえかねて雪中にこゞえ孫康は雪少なうして窓の光くらきをなげくに、地租軽減をとなふる有志家豫算査定に熱中するの代議士かゝる遊びに費すこがねのをしからずとは不學不識のものゝしれがたき事にこそ。(樋口一葉「蓬生日記」明治24年10月4日)

花月巻(その1)坊っちゃん

 向うの方で漢学のおさんが歯のない口をめて、そりゃ聞えません伝兵衛さん、お前とわたしのその中は……とまでは無事にしたが、それから? と芸者に聞いている。爺さんなんて物覚えのわるいものだ。一人が博物をまえて近頃こないなのが、でけましたぜ、弾いてみまほうか。よう聞いて、いなはれや――花月白いリボンのハイカラ頭、乗るは自転車、弾くはヴァイオリン、半可の英語でぺらぺらと、I am glad to see you と唄うと、博物はなるほど面白い、英語入りだねと感心している。(夏目漱石坊っちゃん』)

 

注:先の「金や太鼓でね――」に並んで「断片」に書きとめられている。「花月巻」は新橋の料理店「花月」のおかみが創始した廂髪の新しい髪形。(岩波文庫坊っちゃん』注釈。平岡敏夫

 

 明治三十八年前後の漱石先生のノートの中には「藝者」といふ項目を掲げて、客と藝者との短い対話を書きとめたらしいものが二箇所あり、別に「花月白いリボンのハイカラ頭、乗るは自転車ひくはヴイオリン、半可の英語でぺらぺらと、I am glad to see you」といふのと、「畳たゝいてねえ、くどい様だがようききやしやんせ、悋気でいふのぢやなけれども、一人でさしたる傘ならば、片袖濡れよう筈がない」といふのと、「鉦や太鼓でねエ迷子の迷子の三太郎と、どんどこどんのちやんちきりん、叩いて廻つて逢はれるものならば、わたしなんぞも鉦や太鼓でどんどこどんのちやんちききりんと叩いて廻つて逢ひたい人がある」といふのと三つの歌が書きとめられている。これは恐らく寅彦に連れられて行つた、三河屋での採集だったのに相違ない。しかも「花月巻」と「鉦や太鼓」との二つは、明治三十九年四月に発表された『坊つちゃん』の中の、花晨亭におけるうらなりの送別会に藝者が出て来て歌ふ歌になつてゐるのである。(小宮豊隆「寅彦と羽子板」 角川書店『人のこと自分のこと』昭和30年 P59-60)

 

 「それから」が出来たから一部此手紙と同便で送る。もう少しすると又小説を書き出さなければならない。又いそがしくなる。君がゐなくなつたので理科大学の穴倉生活抔が書けなくなつた。慧星の知つたか振りの議論も出来ない。又赤坂の三河屋を思ひ出した。あの藝者はどうなつたらう。我々が変化する如く彼女も変るだらう。

(以下略)「明治43年1月19日付寺田寅彦漱石書簡」